2016年02月11日

ハイエナズマガジン2に参加しました

ハイエナズクラブの同人誌、ハイエナズマガジンvol.2が発売されました。

s-storagesdcard0SilentCameraSoft1455114010396.jpg

s-storagesdcard0SilentCameraSoft1455114032847.jpg


紹介ページ:http://hyenasclubs.org/?p=18563
通販ページ:http://taco.shop-pro.jp/?pid=98386939
(通販はSOLD OUT表示になっても定期的に追加納品されますので日をおいてアクセスしてみて下さい)

私も「上司に賞味期限偽装を指示された話」というテキストを1本書いています。

ぜひよろしくお願いします!



以下、ほんの少しだけ自分の書いたものの解説を入れます。


「上司に賞味期限偽装を指示された話」自註

テキスト1行目
「学校を卒業後」:2007年3月。

2行目
「毎年定期的に新卒採用」:10名前後。私の年は大卒6名、高卒7名。同期で現在残っているのは2名との噂。

3行目
「就職活動時に流行っていたmixi」:全盛期でした。その会社のコミュニティで先輩同士の日記のやりとりを見て雰囲気を掴んだつもりでいたのが間違いでした。実際に複数人と会って生の話を聞いておくべきだったと心から後悔しています。

4行目
「意外と給料高いね」:大卒で基本給20万+固定残業代2〜5万程(勤務地によって違いました)。ちなみに5年働きましたが昇給は2年目に3000円、3年目に3000円、4年目に2000円、5年目は昇給無し。住民税は働き始めて1年目は取られないので、「新入社員の時が一番手取りが高い」という現象が起きていました。

5行目
「賞与45万」:入社直後に先輩にその話をしたところ「エーッ!それは偉い人の話じゃない!?いや偉い人でもそんなにもらってないよ絶対」とのこと。

8行目
「内定を得たのだった」:筆記試験、グループディスカッション、人事面接、役員面接と計4回。遠方からにも関わらず交通費は全額出たので「良い会社だなあ」と勘違いしてしまいました。

9行目
「のちに多くの苦しみを生みだした」:ブラック企業で働いている時の苦しみとは、働いている間だけのことではないです。その後も尾を引きます。この職場での5年間が無ければ、今頃今より5年分の経験を積んで5年分積んだ人なりの給与をもらっていたのに・・・、など。ただ「あの5年間を耐えられたから、この程度は頑張れる」といった面も少しはあります。(ブラック効能が強力すぎて現在の苦境を正確に判断できないことにもなりかねないのですが・・・)

10行目
「決まった配属先は店舗での販売・調理」:覚悟していたとはいえショックでした。特に調理の面では共同厨房だったのですが、なんというか住む世界が違うような人ばかりで世間話にもついていけませんでした。

11行目
「商品開発」:就職活動中は「面白そう!」と思いましたが、実際は企画開発に対して、実際に運用していく調整の面での業務の割合が多く、クリエイティブ一辺倒って感じではないようです。それでも、台車で段ボールに詰まった商品を延々と運ぶだけの日とか冷凍室の氷をノミで削るだけの日とかあったので私には羨ましかったです。

12行目
「人事担当」:いつか呪いで人をXせるようになったらこいつを、とか思ってしまいますね。

13行目
「外に向いている性格ではなさそうですし」:はっきりネクラって言えよ。

14行目
「最初1年は全員に販売を経験してもらいます」:これは大事だとは思います。が、いつまでかは明示しておくべきですね。私は2年目の4月なんか、本社から電話がくるたびに「異動の連絡かな!?」と胸を高鳴らせたものです。

16行目
「与えられたシフト表」:『忙しくて定時までに仕事が終わらず残業』ではなく『最初から12時間労働が設定されている』という酷いものでした。残業しなかったのは入社直後の研修の1週間だけでした。

18行目
「店長のシフトを見ると」:店長は毎週水曜が休みでしたが、繁忙期は水曜も出勤していました。

21行目
「とんでもないところに来てしまった」:最速でリクナビnextに登録しましたが、貯金ゼロで始めた新卒就職だったためすぐに辞めて転職活動ということが出来ませんでした。借金してでもすぐに辞めて第二新卒としてやり直すべきでした。

22行目
「聞くも涙、語るも涙」:いかにつらい日々を過ごしてきたかってやたらめったら語るものではないと思いますが、ブラック企業に関してはそういう企業が確実に存在することを生の声で日々発信していないと人生を台無しにされる人はなくならないと思うんですよね・・・

27行目
「売り上げのかんばしく無い日々が続いていた」:売り上げが悪い→利益が出ない→給料が出せない→パートを削減→正社員の労働時間が増える→モチベーションゼロ→売り上げが悪いという悪循環です。

28行目
「廃棄処分」:私の配属された店舗では、廃棄したものは従業員が持ち帰っていました。毎日同じものになってしまいますが、食費が多少浮くのは良かったです。店舗によっては売り上げ達成のために従業員が欲しくもないものを自腹で購入しており、これを「自爆」と言っていました。熱心な店長がいると自爆を強要されます。

29行目
「利益の確保」:食品の製造業って利益率が悪いです・・・150円で仕入れたものを400円で売ってたりしましたが、通常に売れて利益250円。3割引きにすると利益130円。廃棄だとマイナス150円。人件費含まずでこれなので、本当に薄利多売の世界です。





・・・と、つらつら書いてきましたが恨みにまかせて筆が乗りすぎ秘すべきところまで書いてしまいそうなのでこのあたりで自重します。

皆様それぞれ色々な出費のご予定があるかと思いますのでぜひ買ってくださいとまでは言えませんが、ぜひ買ってください!


posted by ケアムーラ at 01:12| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: